ミカドヤな日常

アートディレクター/グラフィックデザイナーの夫とイラストレーターの妻の日常です。ミカドヤのHPはコチラ:design.mikadoya.jp

祐徳稲荷神社、お買い物編。

今年の初詣は、ご主人とふたりでゆっくり参道巡り。 (息子はおじいちゃんおばあちゃんとお留守番) なんとも可愛らしい踊り子さんを発見↓。 はい、有形文化財に決定。 参拝客をずっともてなしてきた古きお土産屋さんが、わたしは大好きです。 時間が止まっ…

家族揃って、はい三社参り。

我が家の三社参りは、祐徳稲荷神社で初詣。残りの二社は地域の神社と決めています。 留守番をしていてくれた愛犬と共に、新春の朝をぐるっとひと歩き。 たまに訪れる特別な神社とは違い、厳かだけどどこか暖かさを感じるのは、生活に溶け込んでいる場所だか…

2025、始動。

さぁ始まりました、2025年。 毎年恒例の祐徳稲荷神社へ初詣に行ってまいりました。 この日は暖かく、参拝されている方々も穏やかな表情。 嫁いで22年。故郷となったエリアに日本三大稲荷があるだなんて、商売をする者にとってはありがたい話です。 巳年を『…

サーモンサンタがやってきた、2024。

今年も元気印のIさんから特大サーモンをいただきました。 イブの日からエリザベスさんになられたこの方も、興味津々↓。 身はもちろん皮もおいしくって、カリッカリに焼き上げると本当に美味しいんです。息子(5歳)も刺身デビューしたので、家族みんなで堪能…

保育園最後の、発表会。

息子の最後の生活発表会。2021年うさぎ組→コロナ禍で先生撮影のビデオを鑑賞。2022年りす組→人生初の舞台。衣装すら着らず、暗幕に隠れ込む。(結局最後まで出てこず。)2023年ぱんだ組→舞台に立つも、泣きべそかきながらスマイルゼロ。さぁ、今年はどーなり…

我が家の、クリスマス仕様。

やさしい雰囲気を持つ針葉樹『サルフレア』。 今年は息子が収集したどんぐりをあしらい、謎の石で脇を固めてみました。 一つひとつ息子がバランスを整えていたので、採用決定。 保育園で工作してくれたオーナメントも大活躍。 ハロウィンのかぼちゃも一緒に…

博多駅クリスマスで、ハレルヤ。

The cold never bothered me anyway♩と歌いたくなる博多駅。 もちろん寒くないわけはなく、しっかり防寒して楽しんでまいりました。 うんうん、みなさんクリスマスの雰囲気を楽しんでいらっしゃいます。良き良き。 どうして人はこんなにもキラキラが好きなの…

ミカドヤ、ぐるっと17周年。

おかげさまでミカドヤ、17周年を迎えることができました。これもひとえに、いつも可愛がってくださるクライアントおよび協力会社の皆さまのおかげです。 お打ち合わせにお越しいただくお客さま。最初はドキドキされていて、とても緊張された表情。その後、日…

後戻りはできぬ、補助輪。

息子5歳11ヶ月。自転車の練習を始めました。 ストライダーから少し時間が経ってしまったので、まずは補助輪を付けての自転車デビュー。1ヶ月ほど経過したので補助輪を外して練習をはじめてみたものの・・・ はい、予想的中。 もう、やんない。 帰る。 坐骨神…

モンスター親子。

保育園最後の生活発表会が迫ってまいりました。今年の劇は『西遊記』。そして息子の役は沙悟浄。喧嘩は苦手だが、名参謀として三蔵たちを陰で支え、理屈っぽいが頭脳明晰な妖怪だぞ。いいじゃないか、イイ役もらったじゃないか。すばらしい。「・・・私の子…

永遠の少年。

「ねえねえ、ジャッキーならどうするの?」「ジャッキーはこうしてたかな?」英才教育がだいぶ効いてきたようで、毎度息子が口にする言葉。 「そうだねぇ、ジャッキーならこうしてるよ」「ジャッキーなら飛び越えてるさ」と答えてみるも、よくよく考えたら私…

21周年目の、結婚記念日。

11月23日の勤労感謝の日は、わたしたちの結婚記念日でもあります。 お祝いというと大げさなのですが「何がしたい?」とご主人の問いかけに、わたしは毎年のように「IKEAで朝ごはんが食べたい!」とリクエスト。 クリスマスの雰囲気が漂う店内で、北欧のご飯…

佐賀県鹿島市古枝の、お寿司屋さん。

「ここはね、肉うどんがうまいんだよ。」 と評判のお寿司屋さん「寿し政」へ行ってまいりました。 お寿司屋さんが作る肉うどんと言われると想像が掻き立てられ、興味津々。 平打ち麺で、お出汁がしっかり効いたお汁にさっぱりと味づけられた甘辛の牛肉。 た…

海中鳥居に、初潜入。

写真で何度も見ているので行った気になっておりましたが、実は訪れたのは初めて。 七五三を終え、帰る前に太良町をビュンとドライブ。 貝殻の地面をしゃりしゃりいわせながら、家族みんなで海辺を探索。 晴れ渡る青空と、波の心地よい音・・・。 忙しい日常…

それいけ、七五三。

11月。秋高く晴れ渡る、文化の日。 着物を嫌がる息子を必死になだめて、どうにか祐徳稲荷神社に行ってまいりました。 「はずかしいから、こんなの脱ぐ(怒&泣)」 おいおい、母さんはな、この日のために着物の丈を両面テープで裾上げしたんだ。袴もな前回の…

息子の、ランドセル事情。

来年は我が息子も小学一年生。ともだち100人はいらない、2〜3人ぐらいできれば良し。勉強もとりあえず、運動もとりあえず、マイペースでやってちょうだい。 運動会を参観していたご両親たちと談話していると「ランドセル何色にしました?」と「うちはアース…

さて、茶展。

旧八女郡役所で開催されました「茶展(さてん)」に行ってまいりました。 息子(5歳9ヶ月)は八女初上陸。 ブランディングでお世話になりました井手製茶工場さんも出店されているということで、家族みんなで伺いました。 明治~大正期に旧八女郡の役場として…

春日奴国、あんどん祭り。

毎朝流れるLOVE FMから週末イベント情報で「あんどん祭り」を知り、興味津々。 初めて夜の公園を散策する息子(5歳9ヶ月)もテンション↑↑↑。 古人の暮らしの光(行灯あんどん)を灯し、古人と故郷をしのぶお祭りだそう。 ライトアップされた噴水はダイナミッ…

太良をチャリぐる、のんびりサイクリングMAP。

太良町観光協会さまより、サイクルツーリズムのMAP制作をご依頼いただきました。事業計画書を共有させていただき、自転車で観光するだけでなく地元の持続可能な取り組みにスポットを当て「太良町特有の農業や漁業資源の活用法もサイクリングを通して知っても…

ベイサイドプレイス博多で、パラダイス。

初登場、ポートタワー。 東京タワーと同じ設計者だけあって、赤と白がノスタルジックな100mの背高のっぽさん。長いこと福岡に住んでいますが、登ったのは初めて。 無料で登れるだなんて知りませんでした。 ここまで高い場所に登ったことがない息子の反応はど…

ねぎと、亀田さん。

今までの残暑が嘘のよう。 一気に秋めいた週末、久しぶりに家族みんなで公園へ出発。 スーッと吹き込む風がなんとも心地よく、愛犬のねぎもこの表情↓。 秋が一番大好きな季節で、年間の1/3が秋だったらいいなぁと、毎年思います。 人も動物も植物も、これか…

シャイな集大成。

とうとう息子の保育園最後の運動会。 さぁ、一同元気よく入場行進! 振り返ると2年前の初参加では、一人ボイコット状態だった息子。 あまりのシャイぶりに心配したこともありましたが、それも懐かしい思い出になるくらい成長してくれました。 そんな息子に私…

5歳児の、今。

今月で5歳8ヶ月。113㎝の19.4kg。 週末開催される保育園最後の運動会の練習を、マイ水筒持参で頑張っている模様。 人前で何かするのが苦手だったのも、彼なにりに少しずつ克服しているようで、お当番(朝の会の司会や給食のいただきます係)もできることから…

佐賀、新銘菓。

佐賀県佐賀市にございます『いもあめ ごとう』さまよりブランディングのご依頼。常連さんのクチコミでお客様も増え、これから本格的に「佐賀の銘菓」にすべく今一度ごとうのいもあめが世にやるべきことを抽出し、中長期的な指針を導き出します。 店舗視察で…

残暑に揺られて、チリンリリン。

いやぁ、今年の夏は長い。 春・初夏・猛暑・秋・冬と、四季ではなく五季と表現する方もいらっしゃるほど、環境が変わりつつあります。 元気に外を駆け回って、冷たい麦茶で一息つき、また駆け出す。おやつに冷えたスイカを食べて、縁側で昼寝。扇風機に風鈴…

天然酵母、チコパン。

福岡市城南区長尾にありますチコパンさんの、リーフレットの挿絵を担当させていただきました。 茶色い瓦屋根のかわいらしい平屋で、金・土(2024年9月現在)の週2日だけ営業されており、パン教室も開かれています。 ベーグル・ダッチタイガー・ミルクハース…

小さな、花火大会。

夏の締めは、手持ち花火に限ります。 夜空に打ち上げられるダイナミックさはありませんが、灯が消えぬよう火をもらい受ける、あれが好きなんです。 すぐ散りゆく火花ですが、それもまた良い。 普段はうるさい(いや元気な)子どもも神妙な面持ちで、過ぎ去る…

琴路神社の、一番通夜(とおや)。

お盆をずらして鹿島へ帰省しましたら、この日は地元に古くから伝わる『一番通夜(とおや)』が行なわていました。 台風除けと豊作を祈願して、立春から210日の前夜に行われます。 これを『一番通夜(いちばんとおや)』と呼び、以降220日を『二番通夜』、230…

お盆の、南蔵院。

今年は帰省せず、自宅でゆっくりとお盆を過ごしました。川でバチャバチャして、海でカニとって、公園に行ったものの暑すぎてすぐ退散して。そんな中、一日は篠栗にあります南蔵院へお参りに。 息子がヨダレ掛けをつけている時に訪れた以来ですから、4年前?5…

サヨナラ、マリノア。

お盆帰省の大渋滞。。ではなく、18日に閉館を迎えるマリノアシティ福岡の最終日。 一向に進まない車中で色々なことを思い出しておりました。 高校卒業後、福岡で最初に住んだのが姪浜。95年当時、海と砂浜しか無かった小戸に突然ポツンと現れた、出来たてホ…